
7月24日(金)ひるがの高原キャンプ2日目、朝食をとった後朝10時頃に「牧歌の里」に遊びに行ってきましたよ🐄
ひるがの高原キャンプ場からは、車で10分程の近さなのでお勧めです☆
牧歌の里今日のイベントを確認

先月初めて牧歌の里に来園した際には出来なかったジャージー牛のあんこちゃんの乳しぼり体験があるではないですか(*’ω’*) ぜひ参加させて頂きたいです👧
ロードトレインのマックス君に乗りました

今回は緑色のロードトレインのマックス君に乗って園内を案内してもらいましたよ🚂

2日目の天気は曇っていたり時折小雨だったりしてこのような空でしたが、たくさんの花達が出迎えてくれました🌼


教会の手前にはコキアがたくさん植えられていました。これから少しずつ大きくなっていくんでしょうね。


スーパーサルビアやひまわりも綺麗に咲いていました🌻



マリーゴールドもこれから徐々に大きくなっていくのでしょう。


園内は広いし、3密を避けて回れる点が安心できます。
ジャージー牛に出会えました🐄


牧歌の里と言えばジャージー牛といっても過言ではないでしょう(笑)
牧歌の里のマスコットキャラクターのあんこちゃんはこちらのジャージー牛ですから(^^♪


牧舎の中に入ってみると一昨日生まれたばかりの子牛のななちゃんにも出会えました(^^♪

可愛いですね~

もう立ててしまうんですね ビックリ!

もう一つびっくりなことは牛の妊娠期間は約280日くらいだそうですが、牛は2才(生後24カ月)で母親になれるんですよ。早いですネ~
モルモットやウサギたちにエサやり体験

動物達と楽しく触れ合いたければエサやりもおすすめです🐇

娘がモルモットにエサをあげ始めると、たくさん近くに来てくれました♬


こちらはヤギさん達にも触らせてもらえますよ🐐
ひつじにせんべいでエサやり

羊さん達にはこちらのせんべいがエサとしてあげられますよ。

頭と足首の部分が黒いこの子はサフォーク種の羊ですね🐑 先回牧歌の里に来た際に娘がエサやりの時に追いかけられていた想い出も(;^ω^)

元々大人しい羊であることが分かったので、今回は娘も安心しています👧
アルパカとお友達になりました

大好きなアルパカの方にも行ってみます👧 大人しくて目がぱっちりとしていて可愛かったですよ~


牧歌の里には6頭ものアルパカがいるんです(^^♪


ずっと見ているとだんだんアルパカの方から百香の方にも近寄ってきてくれました♬

アルパカさんとのツーショット☆ 見つめあっている(⋈◍>◡<◍)♡
今の彼女らの中には入れない空気です(笑)

今回のベストショットではないかと思っています(^^♪
牧歌の乗馬を初体験しました🐎

牧歌の里に来る前から百香もしたがっていた、乗馬を今回はやってみましたよ👧

最初は馬に乗った目線の高さから怖がるのかなと思ってみていましたが、堂々と乗れていてこの感覚は大丈夫なようです👧

大人しいお馬さんをスタッフの方がゆっくりと引いて歩いていくので、初めてでも安心して乗せてもらえますよ。


乗せてもらっている馬はホープちゃんで(♀ H14.4.7生まれ)です🐎

降りる時もスタッフさんが丁寧に降ろしてくださって、貴重な体験をさせてもらえました。

乗馬した後で、乗った馬の「名刺」がもらえますよ☆ホープちゃんは【種類】クォーターホース 【色】栗毛(くりげ)です。
アンコちゃんの乳しぼりを体験しました♬

乳しぼり体験は10分ごとに各組15組までなので、このように30分前に整理券が配られます。人気なので乳しぼりを体験されたい方は、時間前に牧舎前の方に並んでいくと良いですよ🐄

整理券をゲットすることが出来たので楽しみです(^^♪


あんこちゃんがスタンバイしています。

あんこちゃんというのは牧歌のマスコットキャラクターの通称で、実際にはこの子はみかんちゃんというジャージー牛のあんこちゃんですよ🐄

スタッフのお姉さんから乳しぼりのやり方をレクチャーしてもらった後に、手を洗い順番に体験をさせて頂きます。




百香も教わった通りにしてみて、無事にお乳を出してあげることが出来ました(*^▽^*)


続いてママもパパもあんこちゃんの乳しぼりの体験をさせてもらいましたよ。こういう体験って牧場でないとできないし、大人でも楽しいですね(^^♪
牧歌の里では様々な種類の動物たちと触れ合えて、夏でも涼しい大日ヶ岳の麓で、美味しい空気を吸いながら楽しむことが出来て良かったです(*^▽^*)
コロナウィルスの対策を考えると屋外で人との距離を取り、密でない環境の夏の過ごし方が求められます。
その上梅雨明けは猛暑が予想されるので、熱中症にならないように子供たちにも配慮がより必要になると思います。
牧歌の里ではこれらの事を考慮しながら楽しく見て回れる場所だと感じました☆
これからも体調には気を付けて過ごしていかなければならないですね(●^o^●)
コメント