
娘が通っている幡豆小学校も夏休みが明けて、登校が始まりました👧まだまだ酷暑ですが、娘が帰宅した後、お家で一緒に涼しさを感じるジェルキャンドルを作ってみましたよ☆

ジェルキャンドルは作っている時も楽しいし、完成してからも好きな場所に飾れて楽しめるんだよ♪
ジェルキャンドルに必要な材料はダイソーや百均でも売っています♪


海の中の物を作りたかったので、ダイソーに行ってこんな感じで集めました💛
ジェルキャンドルに必要な材料


チューブ状になったゼリーキャンドル(クリア)チューブ状なので、必要な分量だけ出せて使えるので便利です☆


こっちは、ゼリーキャンドル(ブルー)だよ。

白い砂 下に敷いてあげると海の雰囲気が出ます🌴


カラーサンド ダイソーでは3色の子袋に入ったカラーサンドもあり、使い勝手が良いと思います。使う瓶の大きさに応じて、何個か購入しておいても良いと思います。


ガラス細工の小物 こういったガラス細工の小物もダイソーに売っています☆メルカリなどでも可愛らしいガラス細工が見つかるよ
ジェルキャンドルを作る際にその他に必要なもの
・ジェリーキャンドルに使う瓶 ・・・これが無くては始まりません(^^♪
・ジェルを溶かす際に湯煎できる入れ物 耐熱のビーカーや小鍋等
・軍手
・貝殻や色のついたタイル
ジェルキャンドル作り工程①



瓶の中に砂や貝殻を配置していきます。小物を好きな位置に置く際には、ピンセットを使うと便利だよ☆



グルーガンを使って貝殻とヤシの木をくっつけてみたよ🌴






クマノミやカラーのタイルも入れてあげると、カラフルポップで楽しく表現できますね♪
ジェルキャンドル作り工程② ジェルを湯煎して溶かします。


パパ、いよいよジェルを溶かしていくんだね!

そうだね。ステンレスカップにゼリーキャンドルをチューブから絞り出して、水の入った鍋の中に入れて湯煎していくよ。


温度が上がって溶けてくるとこのように透明になっていきます。この間何も混ぜずに溶けるのを待ちます。IHコンロ中火だと4分くらいでこの感じです。
ジェルキャンドル作り工程③ 瓶に溶かしたゼリーを流し込みます。


ステンレスの持ち手が熱くなっているので、厚い軍手や耐熱グローブを使って、ゼリーキャンドルを瓶に流し込んでいきます。

この瞬間をワクワクして見ていたよ💛


大人が手伝ってあげると、火傷を防げて危なくないですね☆


透明のゼリーキャンドルチューブ3本分を、瓶に流し込むとこのような感じになりました♪

わぁ、きれい!!


続いてゼリーキャンドル(ブルー)も湯煎して流し込んでいきます。娘の希望で、層を2層にしていきたいと思います👧



透明なクリアゼリーとブルーのゼリーが2層になってくれて良い感じ💛
ジェルキャンドル完成です



百香も初めてお家で楽しく作れたジェルキャンドルに、満足な様子です👩


こんなに綺麗に作れたからもちろん(⋈◍>◡<◍)。✧♡


ゼリーを流し込み終わって1時間経ったら完成だよ☆

2020年は8月後半でも酷暑が続いていますが、お家でも手軽に作れて、涼し気なジェルキャンドルを、子供さん達と一緒に作ったりして、楽しんでみてはいかがでしょうか?

出来たジェルキャンドルは飾って置けるし、いざという時にろうそくに火を灯して使ったりすることも出来るしネ!

記念日とかに、キャンドルを灯して過ごしたりもしたいね☆たくさんまた作りたい予定がある人は多く入っているお得なジェルワックスも販売されていますよ。私も使っています💛
コメント