
10月23~24日は快晴でしたね☀
我が家は愛知県の最高峰茶臼山(1416m)に登っていきました⛰
遠くには南アルプスの聖岳、赤石岳、北岳、仙丈ヶ岳等の山々もくっきりと見ることができて、良い登山日和となりました♬✨🍀

8月に茶臼山高原に行った際には雨で山登りが出来なかったので、今回は初めて茶臼山と萩太郎山に登ることが出来て楽しかったよ♬
道の駅したらはお気に入りの道の駅です


7:45頃家を出発して、道の駅したらに9:30過ぎに到着しましたよ🚙我が家はこの道の駅に立ち寄ることがとても好きなんです♬ なぜかというと地元の農産物や美味しいおこわのお弁当に、サンドウィッチ、キッチンカーなども併設されていて、便利な買い物ができるからです。


きれいな郷土資料館も併設されているので、設楽町の歴史もたくさん勉強することができるよ。


これから向かう茶臼山高原の途中で、トイレ休憩としても立ち寄れるし、山の新鮮な空気を吸うことが出来て気持ちが良いしね!
旧田口線車両「モハ14」


旧田口線の車両も展示されていて自由に見学ができるのも楽しいんだよ♬




中は木の床の車両で昔の懐かしさを感じさせてくれます。

パパ、今日は山登りがメインだから、目的のお弁当も早く買わなくちゃ(笑)
道の駅したらの公式ホームページはこちらです。


そうだったねお弁当を買って、茶臼山高原に向かって再出発します🚙
茶臼山高原第2駐車場到着


10:40に茶臼山高原第2駐車場に到着しました🚙


無料で停められるので助かります。


駐車場を停めて、すぐ目の前に良い景色が広がっています♬


後ろには南アルプス(赤石山脈)の雪景色も見られます。
茶臼山 登山開始


茶臼山は、愛知県北設楽郡豊根村と長野県下伊那郡根羽村にまたがる標高1,416 mの山です。愛知県最高峰の山に登っていきますよ。




自由の丘や自由の広場はこんなに一面芝生が広がっていますよ。



後ろを振り返って見てみると愛知県標高第2位の山、萩太郎山も綺麗に見えています。


青空の中でこの景色、絵になりますよね!


木のベンチもあちこちにあるので、休憩できます。



自由の丘の標高からでも、南アルプスの聖岳、赤石岳、北岳、仙丈ヶ岳等の山々もくっきり見ることが出来ましたよ☆

双眼鏡も携帯していたから、南アルプスがよく見えて綺麗だったよね!



どこを写しても映えますね☆



見晴台にやってきました。




10月23日茶臼山の昼間の気温は14~15でした。紅葉はまだ始まったばかりの感じで、これから更に綺麗になっていく感じです。


12月にはスキー場のゲレンデにもなる萩太郎山は、茶臼山に登山している時に見られる点も嬉しいですね♪

茶臼山山頂


三角点にタッチ(笑)11:36に茶臼山山頂に到着しました💛


第2駐車場から50分かからないくらいで茶臼山山頂まで来られたので、ある意味驚きの時間でした!


木製の展望台があるから登ってみようよ!





こちらの展望台から眺める景色も抜群です!萩太郎山をはじめ、南アルプスの山々も一望できましたよ。雪をかぶった山の景色が見られたことも嬉しいですね☆



地図にはもう一つの展望台の印があったんですが、こちらが支柱の跡でしょうか?また来る際には確認してみたいです。

雷岩




山頂から降りていくの道の途中に、大きな雷岩もあります。


雷岩から下を見るとこんな感じです。


自由の広場に向かいますが、一旦「雨乞いの祠」を確認したいので下っていきます。




あったよ!ここが、「雨乞いの祠」なんだね!本当に雨乞いされたみたいな場所だよね。


雨乞いの祠を確認できたので、一旦さっきの案内の方に登って戻り、自由の広場に向かいます。



天狗のうちわのような枯葉も落ちているね!


ささやきの小径の分岐まで戻ってきました。
茶臼山 自由の広場でお弁当を頂きます


山頂でお弁当にしようか、自由の広場に戻ってからにしようか考えましたが、自由の広場でお弁当にして良かったです。暖かいし芝生と遠くの景色がパノラマで見渡せて、楽しい時間になりました♬



「道の駅したら」で購入しておいた山菜おこわと鳥ごぼうおこわどちらも美味しかったです!これで一つ350円なのは本当にお買い得ですよね☆それにおこわってこんなに美味しかったんだ(笑)



自然の中で、雄大な山の景色を見ながら食べるお弁当って、ほんとに美味しいよね!


聖岳、赤石岳、北岳、仙丈ヶ岳等の山々もくっきり見られて感動しました。



レストランやはづまで一度下りてきてトイレ休憩を入れ、今度は萩太郎山に登りますよ!
萩太郎山山登り


13:30に萩太郎山山頂に向かって出発です!



萩太郎山は12月からはスキー場のゲレンデになる場所なので、傾斜があるんです。


観光がメインの人は、リフトも土日は運行されているので、それに乗って頂上まで行くことも出来るんだよ。


後ろを振り返ると、さっき登ってきた茶臼山を見ることが出来ます。


20分位このこの坂道を登れば、頂上に到達できます。


山頂付近はトイレはないかもと思ってきましたが、綺麗なトイレも設置されているので助かります。
萩太郎山 山頂


萩太郎山山頂に到着~💛


春には有名な芝桜の丘も望めます🌸



南アルプスを望むなら、萩太郎山山頂からの方が木々で視界を遮られることがないので、くっきりと見えますよ☆


ほんとに良い景色だよね☆
萩太郎山 恋人の聖地 願いがかなう砂の泉



パパ、ママこれ素敵だよ💛 ここ恋人の聖地に認定されているんだね!

ほんとだ、ハートの向こうに茶臼山が入っていて素敵だね!



萩太郎山山頂には立派な展望台もあります。




360度グルっと景色が見渡せて、山々が眺められるから最高だね!



ママがいつの間にかあそこに座ってくつろいでいるよ(笑)私達も行ってみようよ。
萩太郎山山頂 スカイガーデン




山々や茶臼山高原の自然の景色を眺めながら休憩が出来る、素敵な場所です♬✨


ソファーに座れる場所も3つあったりします。翌日もまた来られるのでこちらのソファーにも座ってみたいと思います。



茶臼山と一緒にここで記念撮影もできます💛



木のブランコもあって楽しめるんだよ!


私もやってみました(笑)後ろに茶臼山もあったりするので、インスタにも良いですよね。



南アルプスの聖岳、赤石岳、北岳、仙丈ヶ岳等の山々もくっきりと見ることができて、良い登山日和となりました♬✨🍀

萩太郎山は駐車場から20分弱で登れる山で、山頂は素敵な場所になっているので、茶臼山に登る際にはまたセットにしてきたい場所だよね!

茶臼山高原は色々な楽しみ方が出来るので2日間連続できても楽しめたよ♬

次回は萩太郎山レポートその2と、やはづ池でボートに乗ったりもしているので、またブログのアップを楽しみにしていてくださいネ♪
#茶臼山
#茶臼山高原
#天竜奥三河国定公園
#山登り
#トレッキング
#山好きな人と繋がりたい
#山ガール
#小学生
#アウトドア
#南アルプス
#BESS
#アウトドア
#愛知県
#長野県
#モンベル
コメント