
1月4日(火)はパパと一緒にお家で過ごしました🏠お昼にママは用事でじいちゃんたちと一緒にお出かけしていたので、私が手打ちうどんを作ってパパにもご馳走してあげましたよ(笑)
手打ちうどんを作る時に必要な道具と材料

手打ちうどんを家で作る時に必要な道具
・まな板、包丁、麺棒、泡だて器、ボウル
・スケール、計量カップ
手打ちうどん の材料 1玉分

・薄力粉 100g+打ち粉用小さじ1
・熱湯 50ml
・塩 1g

薄力粉はセリアで200円で売っていたものを買って使っています。ジップロックがついていて保存するのに便利だし、500g入っているので、1回100gだと5回分も使えてお得なんです。
手打ちうどんを作る手順


ボウルに薄力粉100g、塩1gを入れて泡だて器を使って、ダマが無いように混ぜておきます。


お湯を沸かし、50ml計量カップに入れておきます。

お湯を25mlボウルの中に回しかけます。泡だて器を使い全体的に混ぜて、水分を出来るだけ均一に行きわたらせていきます。2分程混ぜて全体が細かいそぼろ上になったら、泡だて器を使うのは終了します。


残り25mlのお湯も回しかけて、手で混ぜます。


力を込めこぶしを使って、かたまりをぐいぐいと押しつぶしていきます(笑)


細長く伸ばしては2つに折って、縦横交互に5回ずつ繰り返します。この時体重をこぶしに伝えていくように押すとしっかりとできていくよ♬
手打ちうどんにこしを与えます


更に手打ちうどんにこしを出したい時には、生地を2重にしたビニル袋に入れて、50回程足でふんでいきます。かかとでふむとしっかりとこしが出やすいですよ。




玉状にしてラップをかけて、常温で10分寝かせます。

10分寝かせている間にお湯を沸かし始めます。鍋の大きさに応じて1.5~2リットルのお湯を沸かします。


手打ちうどんに入れる私の大好きなかまぼこも切って準備しておきます♬


10分経ったらラップを外して、「こぶしで押しつぶしてたたむ」をもう5回繰り返します。生地を今度は2つにちぎっておくよ。


ちぎった生地を1片ずつまな板の上で、麺棒を使って伸ばします。粘土細工のようで楽しかったよ♬



厚さ3mmくらいで10cm×25cmくらいの大きさになったら、打ち粉を振りかけて2つ折りにしてボールに戻します。生地のもう1片も同様に伸ばします。



2つ折りの生地をまな板に乗せて、打ち粉をまぶし、3~5mm幅を目安にして包丁で切ります。


切った麺はボールに戻して打ち粉をまぶしておきます。もう1枚も同様に切り、打ち粉をまぶしておきます。これで手打ちうどんができました☆
かけうどんを作ります
・手作りした手打ちうどん

・麺つゆ2倍濃縮 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・かまぼこ、お好みの具、薬味


いよいよ切った麺をお湯に入れていきますよ~



通常は8分くらい茹でます。水で締める場合は10分くらい茹でると良いですよ。


いい感じに茹で上がってきているよ♬



穴の開いたお玉でうどんをすくってお椀に入れていきます。お湯は100~150mlほど
かけうどんが完成しました


パパ久しぶりに手打ちうどんでかけうどんを作ったよ💛


今日のうどんもほんとに美味しかったよ!またももちゃんに作ってもらって、食べさせてもらいたいな(笑)

麺の太さは均等ではないですが、色々な食感が楽しめて、何より手作りなので美味しかったです(⋈◍>◡<◍)。✧♡

薄力粉があれば楽しく作れるうどんは1回分約40円以下とリーズナブルで、とっても楽しめます♬ ぜひ小学生のみなさんもお家時間で楽しく作れて、美味しく食べられますので、良かったらこちらのレシピを参考にして試してみてくださいネ!
コメント