ティーハウス

天井が高くて木に囲まれた空間、気持ちいい~!!

京都の歴史が感じられる空間になっていて、休憩時や到着や出発時等に、様々な種類のお茶と共に思い思いの過ごし方が出来る癒しの空間でした♬


ネスプレッソのカプセルタイプの美味しいコーヒーやお茶のセットが置いてあって、自由に飲めます。出入りは24時間可能です。


こちらは夜のティーハウス、シックな感じで会話に集中できます。


可愛らしいクリスマスツリー🎄


こちらのネスプレッソはお湯ではなくミルクがベースとして入っているので、よりクリーミーなカフェオレやカプチーノを頂けたことも嬉しい驚きでした☕


まるでお茶の美術館のようです✨
ROKU京都 ホテル内を散策


正面のレストランTEIJINに向かう回廊です。


水の中にある浮島のようになっている灯篭やモミジがとてもきれいです✨






鷹峰山の下に見える白い建物は写真館になっているようです。ROKUKYOTOでブライダル関係の写真を撮影する時にも使われているようですよ📷
敷地を流れる天神川




ホテル内を流れる一級河川の天神川、法面にある紅葉の木の紅葉はこの日見た中で一番赤く染まっていました。6月には蛍が舞う姿も見られるようなので、水質がきれいな川なんですね✨


天神川は、平安時代には紙漉きが行われていたことから通称紙屋川と呼ばれていたそうです。


上質な和紙作りの原点となったこの場所はホタルが飛び交う美しい水質だそう。自然の景色の移り変わりが感じられる鷹峰山、とても落ち着ける場所です (^^♪
#京都
#ROKUKYOTO
#天神川
#京都市
#ヒルトンブランド
#LXR
サーマルプール


ROKU KYOTOには、県内で唯一の屋外サーマルプールという天然温泉を使用したプールがあります。

11月や冬に屋外は寒くては入れないのではとはじめは思うかもしれませんが、水温が37℃ほどあるので、とても気持ち良く入れて良かったです。




11月24日(金)金閣寺を観光した後に、ROKU KYOTOに戻り、楽しみにしていた16時に予約してあるサーマルプールに入っていきました。お部屋で水着に着替えて、バスローブを着てそのまま向かうことが出来ます。バスローブも非常に暖かくて驚きます。


パパ写真撮っているのに、油断してくつろいでる(笑)





紅葉の景色を眺めながら秋でも入れるサーマルプール良かったです✨


ROKU KYOTOの屋外サーマルプールは天然温泉が利用されていて、水温が38度なので、本当に冬でもプールに入っていた方が温かく感じて過ごせます。
サーマルプールは1日につき1予約までの事前予約制となっています。(プールサイドデラックスご宿泊を除く)1予約は毎正時(00分)より1時間となっています。
夜の紅葉を鑑賞



夕方フィットネスを利用しに行く途中でTEIJINも外から眺めました。




ライトアップされた天神川のもみじを見ていきましたよ。明かりに照らされた紅葉も綺麗ですね。
フィットネス


ROKUKYOTO内には24時間利用可能なフィットネスもあります。晩ご飯の前に初めてROKU KYOTOのフィットネスを利用してみました。


夜利用されていた方は、自分以外はいませんでした。スタッフの方は1階の受付に朝9時から20時までいらっしゃいますが、そのほかの時間は木のルームカードで利用できます。
おしぼりやタオル、ハバリーズのミネラルウォーターもそろっています。



フィットネスにはランニングマシンやダンベルは一通りそろっています。テクノジム社製の器具を扱っていました。旅をしながら、最新の筋トレの器具を使って体を鍛えられる空間も充実しているってすごい施設ですよね!ヒルトングループの施設ではそんな設備が充実しているので、滞在が楽しみになっています💪
ヒルトンオナーズ・アメリカンエクスプレス・プレミアムカードの利用で、お得なポイント無料宿泊や、特典を満喫できます

以前こちらの「ありがとうの人生ブログ」でも紹介している「ヒルトンオナーズ・アメリカンエクスプレス・プレミアムカードを使って、お得なポイント無料宿泊や、特典を満喫しよう(パブリック編)」も人気で参考にしてくださっている方も多くなっています♬ありがとうございます🍀
このようにブログの読者さんに優先してお伝えしている特典とも言えますので、カードの特典が気になる方・入会を希望されている方は、ご覧になってみてくださいね。現在アメックスが紹介している一番お得な内容をこちらでお伝えしています。

私達が今回の京都旅行の中で、実際にROKUKYOUTOに宿泊して体験した内容もそのまま参考にできるようにしてあります。また他のヒルトンホテルのブログもアップしていますので、「ありがとうの人生ブログ」をお時間の許す時に、楽しみながらじっくりと読んで頂けたら幸いです。
コメント