

11月20日(日)の午前中は、矢田小学校で校区の皆さんが参加して防災訓練が行われました。ボーイスカウト西尾第2団のカブ隊は9:00~11:30迄お手伝いとして参加していきましたよ。
ボーイスカウト西尾第2団のカブ隊の皆もお手伝いをします



防災訓練に参加してくれた方とお子さん達の為に、田舎ご飯とワカメご飯のアルファ化米と、子供さん達にはお菓子も準備しました💛


非常食用のアルファ化米を防災訓練に参加してくれた人達にお渡ししていきます。




アルファ化米は熱いお湯だと15分、お水だと60分でご飯が出来上がります☆尾西のアルファ化米は美味しく頂けますね。
ボーイスカウト西尾第2団 AEDを使って救助の訓練を行いました



消防士さんに直接指導をしてもらいながら、スカウト達がAEDの使い方を丁寧に教えてもらいましたよ。





真剣に心臓マッサージを行いましたよ。1分間に120回くらいのペースで、30回ずつ行います。
楠村町公民館で募集集会 ごま団子とドーナツを作ります


午後からは楠村町公民館をお借りして先日組集会でも練習をしたお菓子作りを行います。1組はドーナツ、2組の私達はごま団子を作ります。56人分のごま団子を作るので大容量になっていきます。こしあん、小麦粉、白玉粉、砂糖の分量を量っていきます。


小麦粉と白玉粉に砂糖を混ぜて生地を作る際には、分量の水だけでは耳たぶくらいの柔らかさにならず足りないので、適宜水を足しながらこねていきます。


1組の皆も協力してドーナツを作っています。生地の色もよくて美味しくできそうですね。



1組の皆もドーナツの生地が大分出来て良いですね。


カブ隊の1組と2組の皆と一緒に手分けして協力しながら、ごま団子とドーナツを楽しく作っていきました☆


最初は56個も出来るかな!?と思っていましたが、60個以上作ることが出来てホッとしました。体験のお友達やビーバー隊のスカウト、団の皆さんと保護者の皆さんにも1個ずつ味わってもらいたいと思っていました。


3年生のHちゃんも一生懸命ドーナツを作っています🍩



ごま団子の方も油で揚げ始めましたよ♬




ドーナツはシュガーもかけられて美味しそうに出来上がりました🍩


ごま団子は、外側はごまの香ばしい風味とカリッとした触感、中はもっちりとしてこしあんの甘みが良くて美味しく出来上がりましたよ☆

団委員の皆さんにも味見してもらって、率直に美味しいと言ってもらった時のスカウトの笑顔はやっぱり良いですネ♬
楠村町公民館で募集集会 みんなで作ったお菓子の実食タイム


ビーバーのスカウトの皆と体験に来られたお友達や保護者の方達にも、私達カブ隊で作ったごま団子とドーナツを持っていって食べてもらえるようにしていきました💛


ビーバー隊では体験のお友達と一緒に、いきなり団子という和菓子を作られていたので、手作りのお菓子を色々食べられて、秋の集会になってくれていますね♬


実食タイムは一番うれしい時間かもです(笑)時間をかけて手作りしたお菓子を、隊長や副長とお父さんお母さんとも一緒にみんなで美味しく頂けました✨


先日の組集会で練習したドーナツとごま団子作りが大容量になって、作るのは大変であったと思いますが、どちらも更に美味しくなっていたのと、作業を分担して、協力しながらお菓子作りが楽しく出来て良かったと思いました😊
楠村町公民館で募集集会 閉会のセレモニー



午前中カブ隊の皆は矢田小学校での防災訓練は校区の皆さんに、お湯の準備をして、非常食のアルファ化米を配ったり、AEDの使いかたを消防士さんに直接聞いて教わったりして、貴重な勉強の機会になってもらえたと思います。 恥ずかしがらずに聞いて教わることって、一生の勉強に繋がることもあるので大切ですよね☆


最後はみんなで大輪になって閉会のセレモニーを行いました。体験に来られたお友達の皆が、ボーイスカウトの活動に興味を持ってもらって仲間になって貰えたら嬉しいです♬
コメント