ログハウス建築 G-LOGウッドデッキは広さが抜群です


足場が外されて、G-LOGの全様が見えてきましたよ!いよいよウッドデッキも出来上がってきています♪

5坪の広さがあるし、更にNIDOの下で上が屋根になっているので、夏には日をよけてくつろげたり、雨の日でもいろいろな作業も可能です(^∇^)ノ


上記のことはもちろん、我が家のG-LOGが建築されて6年半が経過した今、このウッドデッキがあるおかげで、生活の中で本当に様々なアドバンテージを感じられています。
1.屋根の端から、玄関のある壁までの軒が長いため、暑い夏でも日よけ部分のスペースが広いため子供もここで遊びやすくなります。日曜日などはレジャーシートやBESSで頂いたシートを広げてカフェをしたり、B.B.Qもできたりしちゃいます(`・ω・´)b
2.大雨の日でも暴風でなければ、玄関からウッドデッキへ出ても、濡れません。
3.ベンチや娘の自転車、バーベキューグリルを置いても広々と使えます。百香の自転車と自分の使っている自転車の2台がありますが、自転車用の駐輪場をわざわざ作らなくても濡らさずに置いておくことが出来ます。玄関の中も広めの為夜には玄関に入れているんです。
ログハウス建築 照明はコイズミ照明がお勧めです


昨日(2015年9月16日)にはほとんどの照明が取り付けられました☆

写真奥にある4つのダウンライトはとても賢い秘密がありますが、どうなっているか分かりますでしょうか?

ダイニングの照明は調光が出来るダウンライトを使用しています。食事の時と娘が勉強をする時では明るさを適切にしていくことが可能になるんです(*‘∀‘)


爽快整体院の待合室(兼リビング)の中心にはこちらのシーリングファンも取り付けられています♪木の家にプラス熱効率や換気を循環できますので更に省エネも期待できると思います。


キッチン方面はこんな感じです(*^-^*)


ダイニングから玄関に向かってパチリ

コイズミ照明のデザインも気に入って選んでいます☆


吹き抜けのアンティークな照明です。BESS南愛知の展示場に行った際に、コイズミ照明に勤めているSさんと偶然お会いできて、お話したことが貴重なきっかけにつながっています。

その後コイズミ照明のショールーム名古屋に行き、 多様な照明演出をお試しいさせて頂いたことも参考になりました。


階段横はろうそく型ですネ!


2階から天井をみるとこんな感じになってくれています☆照明器具を考える際にライティングプランを一緒に考えてくださった コイズミショ-ルームの安保さんにもたいへんお世話になりました。

その節はありがとうございます!! 安保さんも元気かな~!? わざわざ家に遊びに来てくださったこともあるので懐かしい想い出です。


グルニエに登る梯子も大工さんに作ってもらってしっかりとしています♪


超ベランダ空間NIDOの方向を向いてみます。照明が取り付けられるとさらに家の中も映えてステキな感じになってくれています。2日間取り付け作業を行ってくれた電器の杉村さん本当にありがとうございます!!
ログハウス建築 超ベランダ空間NIDOの照明


NIDOに出るとデイベットもできています☆ここに寝そべって読書をしたり、コーヒーを飲んでくつろげたりも出来ますネ!


足場も取れて全体像がだんだんはっきりと作られてきています☆完成見学会に向かってしっかりと最終の工事を進めてもらっている段階ですね!

写真でご覧になって頂いても分かるように、照明は生活をするうえでなくてはならないものです。デザインも大事ですが、機能的なものが前提であることも意識しなければ、後になってもっとこうしておけば良かったと思うこともあるかもです。我が家の場合はBESSだけでなく、コイズミ照明のショールーム名古屋で学べたことが、照明の取り付けの部分で大いに役立ちました。

これからログハウスを建築なさる方もご参考になさって頂けたら幸いです。
コイズミ照明のショールーム名古屋のwebはこちら↓
コメント