
こんにちは、5月18日はカラッと晴れた青空で気持ち良い日となりましたネ😊我が家の薪ストーブはシーズンオフとなったので、水曜日の午後休診なのを利用して煙道と薪ストーブ本体の掃除をしました☆
煙突掃除に必要な道具


・ロッド7本

・ブラシ・・・ロッドの先端につけます。
・室内用煙突掃除袋
・軍手
煙突掃除 煙道のジョイント部を取り外します


我が家はアンコールというアメリカバ―モント州で作られたストーブです。7年前に設置してもらう際に、煙道を真っ直ぐにして、2階の床の隅を貫通させているので、屋根に登ったり、脚立も一切使わずに出来るので安全で、安心です☆


外した煙道もあとでブラシを使って灰を出します。



モンベルの煙突掃除袋に最初のロッドを入れます。



ロッドの先端に真鍮のアダプターを付けてワイヤーブラシを接続します。


室内の煙突に装着します。マジックテープで落ちてこないようにしっかりと止めることが出来ます。
ワイヤーブラシを使って煙突掃除



回転させながら1本ずつロットを継ぎ足していきます。


1番上に到着したらゴツゴツするので分かります。今度は下に引き抜きながら1本ずつ取り出して、濡れたタオルでロッドの黒くなっている部分を拭いて収納していくと効率が良いです。


煙道の掃除が完了したら取り外している部分もワイヤーブラシで掃除していきます。


今回はワンシーズンでこれだけ灰が出てきました。
薪ストーブ本体のメンテナンス


本体の中の灰を掃除して、ガラスにこびり付いたタールやススの汚れを落としていきます。


ストーブポリッシュは耐熱塗料なので、表面が汚れたりサビが浮いた時に塗って回復させます。


これで薪ストーブの煙突掃除と本体のメンテナンスが完了です☆

煙突掃除に1時間、ストーブ本体に30分でワンシーズン分の灰とストーブを掃除できて、次シーズンに備えます。
業者さんに任せると内容にもよりますが4,5万かかるとのこと。これまで6回自分で煙突掃除をしているので、当たり前になってくれています。
毎シーズンお世話になっている薪ストーブがきちんと掃除できると、気持ち良く過ごせていきます😊🍀✨
#薪ストーブ
#薪ストーブ好きな人と繋がりたい
#薪ストーブライフ
#ログハウス
#ログハウス生活
#bess
#bessの暮らし
#bessの家
#bessオーナーの暮らし
#にしおじかん
#にしおイズム
#きっと行く西尾
#爽快整体院
#西尾市
#小学生娘の父親
#レザークラフト
#レザークラフトが趣味
#SDGs
コメント