

2月28日(日)は家族で、北設楽郡東栄町にある三ツ瀬明神山(標高1016m)に山登りをしていきました。
乳岩峡の入り口 乳岩口から登り始めました


明神山に登るのは初めてなので、乳岩口から登って行ったよ。


右側に流れている乳岩川を眺めながら歩くこの道も大好きです。


エメラルドグリーンのような色をした川の水の色も綺麗なんだよね!


そうそう、ここは凝灰岩から生み出された美しい渓谷なんだよね。



この乳岩口から本格的なルートへ入っていくんです。遊歩道であった道から登山といった雰囲気に変わり、道の傾斜も上がっていきますよ。


ここは倒木の門って感じだよね!私ワクワクしちゃう!
乳岩川にかかる入仙橋を渡ります


パパは苔むしているこの入仙橋も大好きだよ。


入仙橋を渡る手前からの乳岩の眺めも良いよね!



冬は乳岩川の水量が減っているよね。


峡谷の雰囲気が良いので、写真も撮ったよ☆



今回はここで乳岩峡には行かずに、明神山に向かうよ。


明神山の山頂まで3.5km 一服の岩



ここには見事な形で、一服できるような岩があります(^^♪


休憩するのに丁度良い岩だったよね♪


水分補給はもちろん、行動食(小さなようかんやチョコレート、みかん)なども時々食べて、カロリー補給すると良いよ!

明神山 鬼岩


一服の岩から約50分程かけて鬼岩にやってきました。


初めて自分の目で鬼岩を見ました!空に向かって巨大な岩がそびえ立っているようです。



鬼岩ってこんなに大きいんだね(*’▽’)


クライマーの人達が岩登りを練習していたりしました。


大きな岩と岩の間がトンネルのようになっているところもあるので、楽しかったよ♬




こんなに大きな岩だったんだよ!


奥三河ってスケールが大きく感じられる場所があちこちあるよね!




こちらも凄い岩ですね~ クライマーさん達が岩登りの練習をされていましたよ。





11:00にこの場所までやってきました。登り始めてから2時間経ちました。



木の根を伝って登るの楽し~♪




時々こういう景色が見られる点もご褒美ですね☆



すごい根っこ!もののけ姫の世界みたい。


トンネルみたいな石の門があるみたいだったよ。
胸突八丁



よく三ツ瀬明神山を登山された人達が、膝ががくがくするという感想を見るこの場所が胸突八丁です。


木の根っこたくさんはっていますよね。胸突八丁はこれらの木の根っこが生えている所を登ったり、またぎながら進んでいきます。



子供だと登りにくいか所もあったけど、アスレチックを思い出して頑張っていったら登れたよ!


下から見ても急ですが、このような感じの傾斜も登っていきますよ!



胸突八丁から約40分位かけて、胸突八丁ノ頭まで登ってくることがようやくできたよ!

ここで一旦、急な登り坂は終了しますが、その後もアスレチックのような登山が出てきます。

三ッ瀬道分岐 六合目



六合目までたどり着きました。山頂まであと1㎞、あと60分位で到着できるようです。ここまで約3時間かけて登ってきています(;^ω^)

まだ馬の背岩ではありませんが、このように縦長で十分に休憩できる岩も出てきます。



ここも面白い形をした岩だったよね♪



パパここもよくこんなふうに岩があるよね。



ここも道なのと一旦思えるところも進んでいきます。分からない時は前後の道からも判断していくことも大切だと思います。


明神山山頂の案内を見ると気力が湧いていきます💪
鎖場


三ツ瀬明神山は鎖場が何か所もありますよ!


わたし鎖場を登るの大好き♡


大人でも急な場所ではあるので、足を置く位置を確認しながら、慎重に登って行こうね!


ここの鎖場は2段がまえなので、中間からもう一度鎖を握って登ります。


2人いっぺんに鎖を握ると揺れが多くなるので、一人ずつ登るよ。




ここが馬の背岩に続くはしごだよ!
三ツ瀬明神山の馬の背岩


馬の背岩に到着したよ~ ここからの景観もすごいんだよ~


はしごを伝って岩の上へ上ると、一気に視界が開け360度パノラマ絶景を望むことができました。馬の背岩は、名前の通り馬の背中を歩くような幅の狭い岩でした。両サイドが崖になっているため、スリル満点です(^^♪


せっかくだから、馬の背岩からの景観を写真に収めなきゃ📷


ここから見る景色はとても素晴らしく、南側を見ると宇連ダムによってできた鳳来湖を一望でき、美しい景色に心が和らぎました。



今登ってきた馬の背岩の後ろ側です。



9合目までやってきたヨ!あと150m、あと一息だネ。




山頂の展望台らしきものが見えてきました!こんな険しいところに良く建てられたものだなあと感心します。
三ツ瀬明神山山頂に登りました


やったー!明神山山頂に登ったよ~


4時間かけて、ようやく到達しました☆嬉しいね~


胸突八丁を登り切り、鎖や梯子を登ったりと、スリルも味わいながらたどり着けたことにも達成感があります。


明神山山頂の祠に祀られている神様にも、無事に登山できたことへの感謝と、家族みんなが無事に下山できるようにお祈りさせて頂きました。




北岳も見えるし、山と山をリレーするように、送電線を張った鉄塔がこんなにあるんだね。





中央アルプスもこんなに綺麗に見ることが出来たよ!



パパ、すごい!中央にうっすらと富士山が見えるよ🗻私が山に登って富士山を眺められたのは初めてだよ☆


親指左下くらいに富士山があったよ(笑)


肉眼や双眼鏡の方が富士山は良く見えたよね!富士山や南アルプスに中央アルプス、こんなにたくさんの景色を見られたことも、山登りのご褒美だよね☆


山頂の気温は8℃位でした。そんなに寒く感じず、お弁当も食べていきましたよ🍙山頂にはトイレもあります。いざという時には助かりますよね。トイレットペーパーが切れていることもあるので、山用に持参もお勧めします。

ママが作ってくれたお握りと、温かい卵スープが飲めて美味しかったよ☆
乳岩登山口に向かって下山




下山は登山とは反対にこのような斜面を下ることも多いです。


なんだか「天空の城ラピュタ」の大きな木の根まで想像してしまいます♬


馬の背岩に登った時のはしごだよね!わたしこのはしごを下るのも好き!



帰路の鎖場も慎重に降りていかなければですね!




この辺りでも遭難される方もいるようですので、暗くならないうちに下山できるように計画をして、周りの状況をよく確認されていくことも大切です。



帰りも鬼岩を眺めて降りてきたよ。



17時頃無事に乳岩口の方まで帰ってくることが出来ました☆
三ツ瀬明神山を初登山した感想

登りは4時間、下山は約3時間かけて、19,400歩、13.6km程山登りをしていきました。愛知県でも盟主のような山と、時には評される明神山は、鬼岩のような巨岩や、胸突八丁、鎖や梯子を登ったり、馬の背岩のような左右が断崖絶壁で、景色は良い眺望もあったりと大人でも細心の注意を払わなければ登れない箇所を、娘も一緒に頑張って登ることが出来ました。

山頂には展望台があり、良いお天気だったので、遠くに富士山まで見ることが出来て最高だったよ♬

家族で低山の山登りをはじめて、三ツ瀬明神山は7つ目の山になったよね!

休日を利用して、山登りの経験を積んでいたからこそ、素晴らしい明神山に登ることが出来て良かったです(●^o^●)
コメント