7月21〜22日は子供の夏休みが始まったばかりですが、1年前から予定していた富士登山の日がとうとうやってきました♬🗻
2年前の小学5年生の時に、お父さんと一緒に吉田ルートで富士山頂の剣ヶ峰まで登った経験があります。今回は初めて静岡県側の富士宮ルートから富士山に登っていきますよ🗻
富士宮ルート 五合目登山口はシャトルバスで
朝自宅を5時半に出発して最初の目的地である水ヶ塚公園駐車場には8時40分頃に到着しました。今回ママはふもとから応援しているので、車はママに預けていきます🚙
水ヶ塚公園から富士宮ルートの出発点である五合目登山口までは、シャトルバスに乗っていきましたよ🚌1時間に1本ずつ出ているので、私達は朝9時のシャトルバスに乗っていきました。
登山開始前に五合目で、1時間ほど高度に慣らします。
富士宮口は、登山口のなかで五合目の標高が2,400mと一番高く、登山する場合は、標高3,776mの富士山頂剣ヶ峰まで最短距離でたどり着くことが出来る利点があります。五合目には、ユニットハウスの中にある売店や休憩所、無料トイレもあって助かります。
富士山頂には郵便局とポストもありますが、富士山のポストカードは限られると思うので、売店でハガキを買っていきました。
休憩所には記念メダルの販売機があるので、富士宮ルートからの富士登山の記念にメダルも作りました💛
五合目で自販機はこの価格でした。山小屋の自販機の価格も気になりますね。
富士宮ルート 登山口付近
登山口階段横で富士山保全協力金の受付と山小屋利用の確認、静岡県富士登山事前登録システム登山申請のチェックなどをしていきます。私達は全てネットで登録して、富士山保全協力金もカードで支払い、当日はQRコードで確認してもらいました。
登山口脇に、富士山に初めて登った外国人・初代駐日イギリス公使、サー・ラザフォート・オールコックの富士登山記念碑が建てられています。オールコックが富士登山をしたのは江戸時代末期の1860年のことだそうです。
富士登山開始
1時間五合目で身体を慣らしたので、10:20から富士登山を開始していきました。ももちゃん、今回も頑張っていこうね!
お父さん、なんか富士山に登る前って緊張するネ。友達や先生に「ももか富士登山頑張ってきてネって!」って言われてきたから、山頂まで登れなかったらどうしようって思ったりするんだ。
そう思うこともあるよね。もちろん登山中の体調や、天候次第では途中で引き返した方が良い場合もあるから登頂できなくなることもあるよね。2年前の時のようにこつこつと1歩ずつ進んでいけば、富士山の山頂には必ず近づいていけるから、今回もお父さんと一緒に話をしながら、富士登山を楽しめれば良いと思うよ。
五合目付近から眺める富士山は、雲や霧に真っ白に覆われている時間が多かったです。
富士宮ルート六合目 雲海荘 宝永山荘
登山口から登ること約20分で六合目に到着します。六合目には2軒の山小屋があり、手前が雲海荘、奥が宝永山荘です。どちらの山小屋でも飲み物休憩はもちろん、お食事を取ることもできます。
今回も記念にミニ金剛杖に焼き印を押してもらっていきますよ💓
宝永山荘横の自販機です。汗をたくさんかく時は、ポカリスエットがお勧めですね!
熱中症予防対策にはポカリスエット
ポカリスエットは、 食塩相当量 0.12gのナトリウムを含んでいるので、熱中症予防にもお勧めの飲み物です。汗で失った水分や塩分(ナトリウム)をすばやく身体に補給し、身体の中に長くとどめるために適した飲みものなので、私達も登山の際には、粉末のポカリスエットを1Lの水で溶かして専用の水筒に入れて飲んでいますよ。
五合目付近は霧や雲が近くに多かったのが、7合目の高度になってくると自分達の下に雲のある景色に変わっていきます。
どこを見ても雲・雲・雲(笑)時折、青空が見られると嬉しくなります。富士登山では雨が降らないだけでも助かりますよね。
富士宮口新七合目 御来光山荘でお昼にしました
どこの山小屋でも300円位で焼き印を金剛杖に押してもらえます。
12:30頃に新七合目のご来光山荘に到着しました。ここでお昼ご飯にしていきます。梅干しとわかめのおにぎりが美味しかったです🍙
標高3,000mにやってきました~💛高山病に注意しなくては
元祖七合目にある山口山荘がもうすぐです。富士宮ルートは山頂まで短い距離で行ける分、一歩一歩の高度の変化があります。トレッキングポールを使うことを是非お勧めしたいです。
多分私達が泊まる八合目の池田館か、富士山衛生センターが見えているよ☆ここから570mまだまだ長いけれど、一日目のラストの行程なので頑張ります。
標高の高い山登りをしないと、こんな景色は飛行機からしか見られないですよね✈
八合目の池田館の下までやってきました!嬉しい(^^♪
富士宮ルート 池田館 標高3,250m
7月21日の宿泊する山小屋は富士宮ルートの標高3,250mに位置する池田館です。予定通り15時半に到着できました💪
早速金剛杖に池田館の焼き印を押してもらいました。とっても縁起もよさそうな焼き印です💛
池田館の上を見てみると富士山頂も見えてくれています🗻明日はこの山道を登って富士山頂を目指すことになります。
始めはやまたんネットで大部屋になっていましたが、別館に案内して頂けました。別館は窓部屋とそうでない部屋の2タイプがるようです。
別館は写真のように上下2段で隣が厚い板で仕切られているので、半個室のようでプライベートな空間も保てられるし、体も丁度休めやすかったです😄
1泊2食の内容での朝食もお部屋を案内された時に頂きました。酵母パンは美味しくて鮮度も保たれているので、2日目の富士登山には大変ありがたい食事だと思いました。
夕飯は16時にカレーライスを頂きました。標高3,250mの山小屋で頂くカレーはいつものカレーの10倍位の美味しさに感じます🍛温かいお茶もほっと一息できました。
こちらが富士山衛生センターです。表富士を登る富士宮ルートの八合目(標高3,250m)に位置し、日本で最も高い場所にある診療所です。写真でしか見たことがなかった場所に来ているんだと実感します。
標高が高く環境が厳しい富士山では、高山病などで体調を崩す登山者も少なからず出てきます。そうした方達のための診療所が、ここ「富士山衛生センター」です。
ここでは、毎年7月下旬からの約1カ月間、医師と医学生の2人が1組となり、何組かが交代しながら常駐して、24時間無料で診療を行ってくださっているそうです。
応急的な処置を行うとはいえ、怪我や高山病などで標高の高い場所に来てしまっている際には、本当に心強い有難い診療所だと思います。
夜山小屋の前から眺める空は綺麗な満月でした🌕富士宮ルートここ八合目からは天気が良い日は駿河湾が望める場所でもあります。富士登山2日目は池田館の前で日の出を見た後に富士山頂を目指していきます🗻
富士宮ルートで富士登山 中学1年生の娘と一緒に登頂しました♬(前編)をご覧くださいましてありがとうございます。後日後編をアップしていきますので、まとめるまでの間しばらくお待ちくださいね。いつも「ありがとうの人生ブログ」を読んでくださいましてありがとうございます🍀
コメント